診療のご案内
診療科目・診療内容
- 小児科
- 風邪や胃腸炎など一般的な小児科の病気の診断・治療など
小児科専門医である院長のもと「子どもの総合医」として子どもたちの幅広い疾患の治療にあたります。 咳や鼻水など一般的な風邪症状から、嘔吐・下痢などの胃腸炎、中耳炎など耳鼻科的疾患、いま学校で問題となっている子どもの心の問題にも積極的に対応を 考えていきます。西洋薬では強すぎるあるいは効果がない場合は漢方薬による治療も考えることができますので、お気軽にご相談ください。
- 新生児内科
- 新生児疾患、NICU退院後の発達外来、発達相談、新生児・乳児についての相談など
院長は数少ない周産期専門医(新生児)であることから、赤ちゃんに特有の疾患の治療はもちろん、子育てや発達についても積極的に診させていただきます。 NICU卒業生の発達フォローについても受け入れていますので、当院でのフォローアップを希望の方はお気軽にご相談ください。
- アレルギー科
- 気管支喘息、食物アレルギーなどアレルギー性疾患の治療
気管支喘息やアトピー性皮膚炎、食物アレルギーなどの治療も積極的に行っています。 喘息に対する吸入指導やアトピー性皮膚炎の適切な軟膏の使用法など、お子さんに合った治療法を考えていきます。
- 予防接種
- B型肝炎ワクチン、ロタウイルスワクチン、ヒブワクチン、肺炎球菌、4種混合ワクチン、BCG、麻疹風疹ワクチン、DTワクチン、おたふくかぜワクチン、水痘ワクチン、日本脳炎、インフルエンザ、A型肝炎ワクチン、HPVワクチンなど、定期および任意ワクチンの接種
医学が進歩した現在でも、かかってしまえば治療法がなかったり、重い後遺症を残したりする病気がたくさんあります。 病気にかからずにすむ予防接種があるなら、ぜひ受けておくべきです。予防接種は最近は2ヶ月から始まり、たくさん接種しなけばなりません。 予防接種のことを親御さんに理解していただくことも我々小児科医の役割と考えています。 どういったスケジュールで接種したほうがよいのか、ほんとうに接種したほうがよいのかなど、大切なお子さんのことだからこそ心配だと思います。 ちょっとしたことでもよいのでお気軽に相談してください。
問診票を事前に印刷しご記入いただくことで、当院ご利用の時間短縮にもなります。
- 乳児健診・育児相談
発達相談 - 定期健診、離乳食、栄養、成長、夜泣きなどの相談
1ヶ月健診、4ヶ月健診、10ヶ月健診、1歳半健診のようないわゆる発達の鍵となる健診以外にも、お母さんやお父さんがお子さんのことで気になることがあれ ば、いつでもなんでも相談してください。一人で悩まずにお気軽に声をかけてください。お子さんはもちろん、お母さんやお父さんも元気に笑顔でいてくれるのが、当院の一番の願いです。
気になる症状
- - 症状 -おむつかぶれ
- 一般的な診断名:おむつ皮膚炎
おむつでむれたり、皮膚に残った尿や便の成分が刺激になってかぶれます。長い間おむつをぬれたままにしているとなりやすいので、気をつけましょう。治療①洗う・ふく:おしりが汚れたら、ふきとったあと、お湯か水をひたした脱脂綿でもう一度きれいに拭き取ります。お風呂では石鹸を使ってよく洗いましょう。
②乾かす・ぬる:よく乾かした後、処方された軟膏を塗ります。軟膏をぬった上にパウダーを使うのは、かえって悪化させることになるので避けましょう。
予防:清潔と乾燥につきます。きれいにふいて、いつも皮膚が乾いているようにしてあげましょう。こまめに手入れしているなら、紙おむつでも布おむつでも違いはありません。おむつはゆったりと当てましょう。
- - 症状 -あかちゃんの湿疹
-
一般的な診断名:乳児湿疹、脂漏性湿疹
赤ちゃんは生後間もなくから2~3ヶ月ごろまでは、お母さんからもらったホルモンの影響で、皮膚から脂がたくさんしみでてきます。ほおっておくとよごれがすぐに肌にたまり、これが皮膚トラブルのもとになります。この脂をおとすには、お湯だけでは無理で、石鹸やシャンプーを使います。ゴシゴシこすっては皮膚が傷みますから、手で優しく洗いましょう。
- - 症状 -赤ちゃんの
口内の白い斑点 -
一般的な診断名:鵞口瘡
頬の内側や上あご、舌などに白い斑点ができます。これはカンジダというカビが生えたためです。乳かすに似ていますが、拭いてもとれません。痛くはないですが、食欲が落ちることがあります。塗り薬を処方しますので、毎日、支持されたと通りに口のなかに塗ってください。哺乳瓶など、赤ちゃんが口にするものにもカビがついているかもしれませんので、熱湯消毒したほうがよいでしょう。
- - 症状 -赤ちゃんの目やに
-
一般的な診断名:鼻涙管閉塞
生まれてから数日から数週の赤ちゃんの目が涙目になったり、目やにが続くことがあります。これは涙が鼻に流れ出すための排水管(鼻涙管)の通りが悪いからです。半数以上が生後2ヶ月ぐらいで、残り半数も1歳までには鼻涙管の通りがよくなって自然に治ります。家でできること
①涙をふく:涙目だけで目やにがない時には、なにもきにする必要はありません。こぼれた涙を拭きとってあげるだけで良いでしょう。
②目薬をつける:黄色い目やにが多い時は、処方した抗菌薬目薬をつけましょう。
③目がしらマッサージ:涙の通りをよくしたり目薬の効きやすくなるように、目薬をつけた後に、目がしらから下にむけて数回マッサージをしてみましょう。
- - 症状 -赤ちゃんの鼻づまり
-
生後1~2ヶ月ごろ、熱も咳もないのに鼻をつまらせたり、寝苦しそうにすることがあります。赤ちゃんの鼻の穴は小さく、鼻の粘膜が敏感なので、ちょっとした気温の変化などの刺激で鼻水がでます。また暖房で部屋が乾燥すると鼻水が粘っこくなったり、鼻くそになって鼻をつまらせてしまいます。赤ちゃんは口で呼吸することが下手なので、鼻がつまるとお乳が飲みにくくなり、機嫌が悪くなります。
鼻づまりを治すためのヒント
①暖房で部屋が乾燥しないように、加湿器などを使う。
②鼻水をスポイドで吸い取ったり、綿棒で鼻を掃除する。ただし、鼻水を吸い取るだけで鼻づまりが治るとは限らないので、鼻の中を傷つけないよう、ほどほどに。
- - 症状 -赤ちゃんの便秘
-
一般的な診断名:便秘症
生後1ヶ月をすぎると便の回数が減ってきます。便が2~3日でないと便秘かしらと心配になりますが、まとめてたくさん柔らかい便がでて、体重も順調にふえているなら、便秘とは考えなくていいのです。便がコロコロしていて、便をするといきんで苦しそうにするとか、肛門がきれたりするのを便秘と言います。便秘のときの工夫
①おなかをやさしくさする。
②マルツエキス、砂糖水、果汁などを与えてみましょう。ただし果汁は効く子と効かない子がいますから、いろいろな種類の果汁をためしてみましょう。
③離乳食が進んでいれば、果物や野菜を加えることが大切です。
- - 症状 -赤ちゃんの夜泣き
- 日中は機嫌よく、お乳もたっぷりのんでいる赤ちゃんが、とくに原因も見当たらないのに、毎晩きまって泣き出すことはけっこう多いものです。生後3~4ヶ月ごろからみられます。1歳6ヶ月をすぎるころになると、お父さんやお母さんを悩ますほどの夜泣きはほとんどなくなります。原因として、のどが渇いた、お腹がすいた、暑いあるいは寒い、おむつがよごれた、不安や興奮など、が考えられますが、実際にこれだという原因がつかめないのが大部分です。夜寝るときに、かるく背中をさすったり、子守歌をきかせるなど安心感をもたせ、それでも寝つかないときは抱っこしてあげましょう。お誕生日近くの赤ちゃんでは、昼間十分に運動しないと夜も目が覚めてしまいます。日中にもっと活動的な遊びをさせてみましょう。
- - 症状 -赤ちゃんのおへそ
-
①臍出血
へその緒がとれたあと、しばらく出血が続くことがあります。診察室で教えてもらったおへその処置を、2、3日続けていれば止まるものです。出血の量が増えたり、長引いたら、もう一度診察を受けてください。
②臍肉芽
へその緒がとれた後の切れはしが、肉のかたまりになったものです。かたまりが大きいときは糸でくくります。
③臍炎
へその緒がとれたあとの傷口から細菌がはいって、おへその周りが赤く腫れ、膿や血がでます。ひどくなると細菌が全身にまわることがあるので、主治医の指示通りにおへそを消毒して薬をしっかり飲ませてください。
④臍ヘルニア
生後1ヶ月を過ぎる頃からおへそがプクンと膨らんでくることがあります。おへそのまわりの筋肉が弱いので、腸が皮膚の下にもりあがってくるのです。遅くとも1歳までには自然に治ります。ばんそうこうを貼る方法もありますが、皮膚がただれることも多いので注意しましょう。
参考文献:日本外来小児科学会編著お母さんに伝えたい子どもの病気ホームケアガイド 第2版